Minggu, 28 Agustus 2016

スアルタのブログになりますが、今日はバリ島の伝統的な鶏の戦いのことを紹介いたします。

            バリ文化ツアー         


鶏の戦う「バリ島でtabuh rah」と言われています。
  

この場所はバリ島でwantilanと言われています。この場所はいろんなことを行われるために立てられました。例えば;寺院に間する会議・踊りの演奏・鶏の戦うなど、こちらに行われました。でもこちらのほうに行われている鶏の戦うのはとうけいではありません。宗教関係にあるので、この鶏の戦うのはこの寺院のお祭りを行われる時だけ行われています。それとも三匹したやらないです。この文化は書籍によって、10世紀ごろからできた文化と言われます。今までバリ島にいるヒンヅウ教の人達は守っています。




何でお祭りを行われる時に鶏を戦わせるのでしょうか、皆さん分かりますか。
実はバリヒンヅウ教の生き方のコンセプト中にあります。バリヒンヅウ教の生き方はすべて「トリヒタカラナ」と言われるコンセプトの上に立てて、「ルアビネダ」と言われるコンセプトの中で自分がバランスを取りながら生きています。
「トリヒタカラナ」と言うコンセプトは「人間と神様良い関係をすること・人間と人間良い関係をすること・人間と自然良い関係をする」ことになり、「ルアビネダ」と言われるコンセプトは日本語に通訳するとにきょうくと言う意味になります。そのにきょうくとは、善があれば悪・男性がいれば女性・上があれば下・前があれば後ろなどです。でもにきょうくと言うのはバリヒンヅウ教の考え方の中で、形が違います。形が違いますが、実は繋がっていると言われます。簡単で説明すると手の指見たいです。手の指を見たら、形が違いますよね~形的に違いますが、この指はバランスが取れるようにお互いにいります。人生もそうです。男性と女性・神様と悪い魔物もお互いに入ります。だから自分が平和になるように、にきょうくの中でバランスを取らないといけません。そう言うコンセプトで生きているので、この文化が生まれて来ました。
  

何でお祭りの時に行われると言うのは基本的の意味はこの世界にいる物、何でも皆平和・繁栄になるようにの意味があります。お祭りを行われる時にほんとんど神様に捧げます。神様のためばかりすると悪が怒るかもしれないので、悪い魔物に邪魔されないように、この鶏の戦いを行われます。だからバリ島で、この鶏の戦うの名前はtabuh rahと言われています。tabuhと言う言葉はtawurと言う言葉からできたので、日本語に通訳すると「払う」又は「捧げる」と言う意味になり、rahと言う言葉は「血」と言う意味になります。全部このまま日本語に通訳すると「血を捧げる」と言う意味になります。

誰に捧げる?悪い魔物に捧げる。何で捧げる?悪い魔物に邪魔されないように捧げます。そう言う事をすると神様に守ってくれる、悪い魔物にも守ってくれる、両方から守ってくれると真ん中のバランスが取れるようになるので、皆平和になることができます。




そう言う考え方で生きているので、皆さんがいろんな所にお供え物を見たと思いますが、そのお供え物もにきょうくの中にあります。下のほうに捧げてあるお供え物は悪い魔物に捧げ、上のほうに捧げてあるお供え物は神様に捧げます。

この文化から学べることは私たちは人間として、皆平和で生きることができるように、わがままの気持ちをするではなく、ちょっとだけでも将来の地球・生き物のために、お互いに皆のバランスをうまくしていただければ幸いです。 

www.balibunkatour.com

                    スアルタ                   

Tidak ada komentar:

Posting Komentar